円山応挙が、なんぼのもんぢゃ!

曾我蕭白展@京都国立博物館に行ってきた。

↑のキャッチコピーもなかなか挑戦的で鮮やかだけれど、「無頼という愉悦」と付けられた副題が格好宜しい。


いやーすごい。確かに応挙もふっとんじゃうくらいの強烈さ。

思わず図録まで買ってしまった。お金ないのに。

  • 人物・動物の顔の各パーツのバランスと、目、特に瞳の描き方が独特な感じで、なんとも脳裏に焼き付いて離れない造りをしている。解説には「深夜に、あまり思いだしたくない顔」とあった。

確かにね。

  • いわゆる、「水墨画」といわれてイメージするような、伝統に則ったようなやや中国的な風景画から、江戸時代中期にこんな絵が描かれてたのか、っていうぐらいポップな作品もたくさん。気持ち悪さを内包した可愛さ、ポップさみたいな感じではあるけれど。
  • 唐獅子図はもう、説明されなかったら唐獅子っていうより、猩々みたいな感じがする。
  • 代表作と言われる文化庁蔵の群仙図屏風みたいな、すごく細かい精緻なタッチの画が描けて、かと思えばいい具合に力の抜けた達磨さんとか、まったくやる気のなさそうな太公望とか、はしゃぎ過ぎのサンタクロースみたいな大黒さんとか、袋が大き過ぎてこけちゃってる布袋さんとか、のっぺらぼうみたいな(さらに「千と千尋の神隠し」に出てきそうな)蘇軾の画もあって、その差がまた、何とも面白くて、こっちもずっと絵に気圧されつつ、ぐっと息を詰めて対峙するように見ていくのではなくて、ところどころでは肩の力を抜いてゆるゆると見れる感じが素敵だった。
  • 足の爪が全体的にやけに大きくて尖んがっていた。屏風じゃない方の寒山拾得図の拾得(だったかな?ほうき持ってる方)なんて、鼻・指・足の甲から見るからに硬そうな毛が生えてて、人間離れした風貌と相俟ってかなり異様。
  • 力の抜けたタッチで描かれた何枚かの画を見ていて、なんかどっかで似た感じを見掛けてるよなぁと思っていたのだけど、今図録を見ていて、日本史の資料集とかで見た、昔の新聞の諷刺画に何となく通じる感じがあるかも、と、ふと思った。

会期中にもう一度行ってみたい。

今度の土曜日には横尾忠則さんが記念講演会をなさるとか。