あっというまに11月。

10月中旬の大きなイベントが終わって、多少はのんびりできるかと思いきや、実は終わってからの方が精神的にはキツかった、というお話。たぶん、良くあることなのだろう。


物理的な忙しさはそれほどでもなくて、それが余計に私のチキン・ハートには耐えられなかったりして、ああでもないこうでもないと漂っていたら10月が終わっていた。


ただ、それなりに毎日楽しんでやっているので、なんというか、つまるところとんとんではある。

フラガールやら、カポーティやら、太陽やら、見たので、半分備忘録代わりに感想でも書いておこうかと。


 『フラガール』は、李相日監督の名人芸だなぁという感じで、松雪泰子蒼井優の踊りにもれなくうたれた。富司純子さんのきりっとした炭鉱の母にもうたれた。

炭鉱というところは、男も女もいっしょになって働くらしく、最近個人的に宗教的、あるいは職業的な「山」の女人禁制とか、その手のことをちらっとかじっていたせいで、ちょっと新鮮な発見。


 『カポーティ』は、フィリップ・シーモア・ホフマンと死刑囚ペリー役のクリフトン・コリンズ・Jrの「冷血」なふたりが非常に良かった。あの独特の声と喋り方、身のこなしが強烈な印象で、もちろん動くカポーティなんか一回も見たことないにもかかわらず、「あ、カポーティっぽい」と思ってしまった単純な私。
ペリー役の俳優さんも、多分はじめて見た人だったけれども、カポーティがはまってしまった赤子のような無防備さと、殺人犯の狡猾さと、どっちも見え隠れする感じがちょっと恐ろしいくらいだった。相棒の死刑囚と比べて感情移入しやすいと思って見ていたら、引き金を引いたのはペリーだった、という事実は象徴的だと思う。
ところどころはさまれるアメリカの田園風景がそれはもう美しかった。


『太陽』は、時系列が何回か飛んだりして戸惑っていたのもあって、あんまりよく分からなかった。分かろうと思ってみていたわけでもないけれど、最後の人間宣言の件が唐突すぎるきらいがあって、ぽん、と置き去りにされた感じがして。それまでが天皇「日常」をひとつずつ積み上げている印象だっただけになおさら。

写真撮影の場で、アメリカ人に「チャーリー(チャップリン)に似てる」と好き放題言われても甘んじてそれを受けるという描き方をされていたのが印象的だった。けっして悪い意味ではなく。それから、明治天皇が「オーロラが見えた」と大正天皇に言った、という話が結局「文学的霊性」に回収されてしまうエピソードも。
東京大空襲(おそらく)の回想とか、廃墟の東京とかの映像は、非常に美しかった。

それから、マッカーサーとの会食の場でろうそくを楽しげに消して回るところとか、皇后と再会して、肩に頭を寄せるところとかは、語弊があるかもしれないけれども可愛らしくて、好き。「あ、そう」はもうちょっと効果的に使うとなお良いと思った。